特定技能外国人の採用に必要な試験とは?試験制度の基本をわかりやすく解説

  • URLをコピーしました!
目次

「誰でも雇えるわけではない」—特定技能の試験制度とは?

特定技能制度を活用するためには、外国人材が一定の技能水準日本語能力を証明する必要があります。

そのために必須なのが「技能測定試験」と「日本語試験」です。この記事では、試験の内容や合格基準、注意点を、採用担当者にもわかりやすく解説します。


✅ そもそも試験は何のためにある?

特定技能は「即戦力となる外国人材」を対象としています。そのため、

  • 業種ごとに定められた 技能水準(=実務能力)
  • 日本で働く上で最低限必要な 日本語能力

この2つを客観的に証明するために、試験が設けられています。


✅ 技能測定試験とは?

これは、特定技能制度の対象業種ごとに実施される実務能力を測る試験です。

📌 試験内容は、業種によって異なります。

  • 例)介護分野:介護の基本知識や業務シミュレーション
  • 例)外食業:衛生管理、接客用語、オペレーション など

📌 試験実施機関も業種ごとに分かれており、 多くは海外でも受験可能です(ミャンマー、フィリピン、ベトナムなど)。

📌 合格基準は各試験で異なりますが、 一般的に 60%程度の得点率 が合格の目安です。


✅ 日本語能力試験(JFT-BasicまたはJLPT)

外国人が日本で働くには、最低限の日本語理解が求められます。 そのため、次のいずれかの日本語試験の合格が必要です。

  1. JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)
    • 実務レベルで使える日本語力を測定(A2レベルが合格ライン)
  2. JLPT(日本語能力試験)N4以上
    • より一般的な日本語試験。N4は「基本的な日本語を理解できる」レベル

📝 どちらか一方に合格すればOKです。


✅ 技能実習2号修了者は試験免除!

実は、すべての外国人が試験を受けるわけではありません。

📌 技能実習2号を修了している外国人は、 該当分野において 技能測定試験・日本語試験の両方が免除されます。

つまり、すでに日本での実務経験があるため、即採用に進むことができるのです。


✅ 採用企業が気をつけるべきポイント

  • 試験合格者のみに特定技能の申請ができる
  • 試験実施のスケジュールや開催国を常にチェックしておくこと
  • 合格証明書の確認は必須(偽造に注意)

特定技能人材の採用をスムーズに進めるためにも、試験制度の理解は不可欠です。 制度の入り口でつまずかないよう、事前にしっかりと情報を押さえておきましょう。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアおねがいします!
  • URLをコピーしました!
目次